This is BASIC <Basic.>

 

タイトル

公開研究所(案内)

プログラム部門(案内)

 

BASIC

 

              ソーいう訳で、       <Cause, then,>

        ベーシック研究室別室        <Branch of BASIC research. >

 

 

           基本的な、BASICの流れは、現在、複数になっている! 様なので、純BASIC言語での、表記というのは、コンパチビリティに本質的な疑問を抱かれるというのが、現在のBASIC言語めぐる環境になっているようです。

<Contemporary BASIC flow is forked! then Pure-BASIC expression included doubt with compatibilities. It is Currently BASIC circumstances.>

 

           この研究室では、幾つかの異なるBASIC言語を軸に研究を進めていこうと考えています。

           <This research room use 3 different BASIC Languages. >

 

                                  1つは、Q-BASIC          でウインドウズ(使っているのは、98セコンドエディション)を使っている人間ならば、容易にアクセス出来る言語です。(マイクロソフトは、使用に関して、否定的な意見をもっているかも知れませんが……。)

                      <1st       Q-BASIC”  It is easily use who used Windows (I use 98second edition). (Microsoft have different opinion.)

 

                                  QBASIC について                              <About Q-BASIC>

 

                                  マイクロソフト文法に沿ったBASICです。

                                  <Based on Microsoft grammar. >

 

                      2つめは、十進BASIC(フリーウエア)を使って、プログラムに関する研究を進めていこうと考えています。

<2nd          Jussin-BASIC(free ware) >

 

                                  十進BASICについて                           <About Jussin BASIC >

 

                      JIS FULL-BASIC 準拠のBASICです。

                      <Based on JIS FULL-BASIC. >

 

                      3つめは、Versatile-basic(フリーウエア)を使ってのプログラムも考えています。

<3rd      versatile-basic (freeware) >

 

           Versatile BASICについて                               <About Versatile-BASIC>

 

                                  マイクロソフト文法に沿ったBASICです。

                                  <Base on Microsoft grammar. >

 

 

2/27/03 6:29:59 PM JMT

 

4つめは、Tiny Basic for Windows(フリーウエア)でを使っての研究です。

<4th      Tiny Basic for windows (Freeware)>

 

           Tiny Basic for windowsについて            <About Tiny basic>

 

            Microsoft文法に沿ったBASICです。

            <Based on Microsoft grimmer. >

 

 

9/2/2004 4:08:44 PM

 

       5つめとして、 BCX ベーシックコンパイラを紹介します。LCC というC言語コンパイラシステムを仲介にした、ベーシックコンパイラです。

       <5th          BCX Basic compiler.  Basic source through LCC, C compiler system Basic compiler.

       >

 

BCX について              < About BCX >

 

       6つめとして、マイクロソフト純正、visual Basic 2005 Express を紹介します。MSNではなく、マイクロソフトのホームページから、ダウンロードのページへと進むと、この express 版ベーシックのダウンロードページへとアクセスできます。付帯条件があれこれと付いているフリーウェア、というところです。

       <

       6th is Visual basic 2005 express from Microsoft. Not MSN, from Microsoft home page, choose download for download page for this express version Basic. Almost freeware with some conditions .

> 

 

                      Visual Basicについて     <About Visual Basic >

 

 

              他に、フリーウエアのBASIC言語があったら、Mailにて連絡ください。取り上げていきます。

              <When you know other basic-freeware, mail me. I write it on this sit.

 

要望があったので、ヴィジュアルベーシック・アプリケーション版を対象に加えることにしました。エクスプローラー・ワードなどのマイクロソフト製品を使っている場合には、無料で使えるベーシック言語ということになるでしょう。インストールオプションにもよりますが、エディターとヘルプのインストールのレベルによって、使える形態が異なりますので、確認してみるといいでしょう。マイクロソフト純正のベーシックです。アプリケーションの作成は難しく、その為にはパッケージ版のソフトが望ましいでしょう。ビジュアルベーシック関連については、マイクロソフト提供の情報を確認してみてください、うんざりする程のバリエーションと情報量が、かなり無料で手に入れることが出来ると思います。

200318() 午後42937秒 JMT

< 

from

 There is request, for Add lecture of  Microsoft Visual Basic application. Who used Outlook, Word and other Microsoft software products, get usable Basic language with free (payment). There are variations, on Install-option, on editor and help install-level, so you should confirm it (for use). Microsoft Basic, it is. Make with difficulty, for make an application, should get package version for. You should confirm with Microsoft documents, for Visual Basic and relations, maybe feel tired with variation and amount of information, with free payment.

              Jan. 8th in 2003. Wednesday 4:29 with 37seconds. JMT T.Kondo

> 

 

              Q-BASIC関連                    <Around Q-BASIC >

 

              十進BASIC関連                 <Around Jussin-BASIC >

                            準備中    <Preparing>

 

              versatile-basic 関連             <Around Vesatile-BASIC >

                            準備中    <Preparing>

 

              visual-basic 関連                 <around Visual-basic>                     200318() 午後42937秒 JMT

                            準備中    <Preparing>

 

2/27/03 6:32 PM JMT

 

Tiny Basic for Windows        <around Tiny Basic for windows>

                            準備中    <Preparing>

 

 

<注記>              <Annotation>

 

 

 

Q-BASICについて

 

                マイクロソフトリリースのBASIC、”c:\tools\oldmsdos\qbasic.*” というパスに潜んでいる。コマンドプロンプトを起動して、”US” モードにコマンドプロンプトを変え、パスを通した上で、”Q-BASIC”を起動すると、起動する。

                かなり使える、BASICとなっており、MS-DOS上(VGA装備)で、出来ることは、全て出来る、仕様になっている。(I/Oダイレクトアクセス、ピーク・ポーク、バイナリルーチン呼び出しなどの機能が充実している為。)

               ウインドウズのマニュアルには記載が無い為、使用には注意が必要かも知れない。(多分、大丈夫だろう。)

 

< Microsoft released. Hidden in “c:\tools\oldmsdos\qbasic.*. Open command prompt, change mode to US, making path, then type in QBASIC in command-line, and then it will start.

This is useful and powerful BASIC, everything is can do in MS-DOS (with VGA). (Cause this design attached I/O direct-access, Peek/Poke, call binary-sub-routines, etc.)

But, there are in manual of windows, you should be care use it. (Maybe all right.) >

 

(仮称)十進BASICについて

 

 

              (仮称)十進BASICホームページ          http://www.vector.co.jp/authors/VA008683/  作者白石和夫さん(立教大学)

              <HomePage of Jussin Basic, author Kazuo Siraisi. Likkyo University. kazuo.shiraishi@nifty.ne.jp >

 

              (この注記は、非公認なので、それぞれ確認してください。)

              <This annotation is not recognized authors, confirm yourselves. >

 

              <For foreigner.

                            This basic based on FULL-BASIC language published from Japanese-Industry-Standard (JIS).

                            And manual wrote in Japanese. Maybe someone make translator for other basic language. (I think Q-BASIC is easy to make compatibility.  ) >

 

              (仮称)十進BASIC研究室へ

 

 

Versatile-BASIC について

 

              Versatile-BASICホームページ           http://www2.biglobe.ne.jp/~yamadai/ (Discoversoft HomePage)

              <HomePage of Discoversoft (Author of VersatileBasic). >

 

                            作者 Discoversoft dais@muc.biglobe.ne.jp         <Author Discoversoft. >

 

              <For foreigner.

                            This basic based on Microsoft BASIC grammar. And manual wrote in Japanese. Maybe someone make translator for other basic language. (I think Q-BASIC is easy to make compatibility.  ) >

 

2/27/03 6:36:15 PM JMT

 

Tiny Basic for windows について

 

Tiny Basic for windowのホームページ               http://www.mnet.ge.niigata-u.ac.jp/tbasic/

 

              連絡先    mailto:takeuchi@math.sc.niigata-u.ac.jp

 

 

9/2/2004 4:20:33 PM JMT

BCX について

 

BCXのホームページ                         http://groups.yahoo.com/group/BCX

              < BCX support Page. >

 

              (この注記は、非公認なので、それぞれ確認してください。)

              <This annotation is not recognized authors, confirm yourselves. >

 

 

10/10/2004 11:16:50 PM JMT

Visual Basic について

 

Visual Basicのホームページ              

              < visual Basic support Page. >

 

              連絡先

 

 

 

 

history:

updated: 1/8/04 6:47:20 PM JMT

 

 

<End of Contents.>